fc2ブログ

業界人必見3 Basser2000年11月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の業界人必見3です。
業界人必見3
■安藤店長の解説
平成12年の釣り業界を思い出します。
あの人は今どこに…。

スポンサーサイト



2008年08月31日 | 業界人必見!

新バッタマン第18話 Basser2000年10月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第18話です。
新バッタマン18話
■安藤店長の解説
今日の朝、健康診断に行って来ました。
身長168cmで体重82Kgだった。
痩せなきゃいけないですね。
私の場合、お酒をやめれば多分、痩せれます。
でも、お酒は楽しみだからやめれません。

新バッタマン第17話 Basser2000年9月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第17話です。
新BA-17
■安藤店長の解説
当時、人気ルアーを遠方から買いに来るお客さんが何人もみえました。
入荷する数量が限られるため、お一人様1個とかで売っていました。
1個づつでもいいから、なるべく多くのお客さんに
買ってほしいと思っていました。
購入できたうれしさのあまり
手が震っていたお客さんもみえました。

新バッタマン第16話 Basser2000年8月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第16話です。
新BA-16
■安藤店長の解説
今なら「3の倍数のときにアホになります」ですね。

新バッタマン第15話 Basser2000年7月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第15話です。
新BA-15
■安藤店長の解説
フライ用品を取り扱っていたころ
(株)ティムコさんに協力いただきフライフィッシングスクールを
近くの土岐川で開催しました。
私も習って基本的なキャストは出来るようになり
近くのダムへフライでバス釣りに行きました。
バスではなくブルーギルが入れ食いになり楽しかったです。

新バッタマン第14話 Basser2000年6月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第14話です。
SBA-14.gif
■安藤店長の解説
琵琶湖でリール付きのロッドを釣った人がいました。
何が引っ掛かってくるのか、わからないですね。
怖いものが釣れないよう祈りましょう。

新バッタマン第13話 Basser2000年5月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン13話です。
SBA-13.gif

■安藤店長の解説
棚ぼたくじで当たる人気ルアーは
リバイアサン、グリフォン、ポップX、ジャイアントドッグX、
ステイシー、CCプレデター、キッカーイーター、M1ミノー、
チマチマジタバタアライくんなどでした。

新バッタマン第12話 Basser2000年4月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第12話です。
SBA-12.gif
■安藤店長の解説
当時、キックボードが大流行でした。
今はあまり見なくなりましたが
キックボードを買った方、まだ持っていますか?

新バッタマン第11話 Basser2000年3月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第11話です。
SBA-11.gif
■安藤店長の解説
ブラックバスフォトトーナメントは現在15回目を開催中です。
当時は55~59cmが優勝ラインでしたが
今は65~70cmが優勝ラインとバスもレベルもアップしています。

新バッタマン第10話 Basser2000年2月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第10話です。
SBA-10.gif
■安藤店長の解説
当時の人気ロッドはコンバットスティック、デストロイヤーでした。
人気機種は予約待ち1年以上!?なんてモデルもありました。

新バッタマン第9話 Basser2000年1月号

平成12年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第9話です。
SBA-9.gif
■安藤店長の解説
毎年、お正月は福袋を購入するお客さんと
お買い物をするお客さんでパニックでした。
狭い店なので、なるべくお客さんをお待たせしないように
福袋だけ前日に販売していました。
現在ではお店を開けて福袋を売っています。
福袋は縁起ものだから、今でもお正月の人気商品です。


新バッタマン第8話 Basser1999年12月号

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第8話です。
BattaMan8.gif
■安藤店長の解説
雑誌などに載って有名になると
釣り方が変わってしまう人がたくさんいます。
当然、取材とかスポンサーに気を使い
自分らしい釣りが出来なくなってしまうと思います。
有名になっても自分らしい
自分の好きな釣り方を展開してほしいですね。





業界人必見2 Basser1999年11月号

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の業界人必見2です。
G-H-2.gif
■安藤店長の解説
レイアウトの関係で横になってしまいました。
読み難くくてスイマセン。
今でも年に一度のみ掲載する業界人必見は
業界人に大好評です。
現在では、無い会社や
すでに退社してしまった方も載っています。
ご了承下さい。

2008年08月16日 | 業界人必見!

新バッタマン第7話 Basser1999年10月号

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第7話です。
SBA-7.gif
■安藤店長の解説
橋本さん、足立さん、可児さんが中心で行っている小渕ダム53PickUp、
東濃の野池ガイドの水野くんが中心で行っている清掃活動など
出かけれるときは私も参加しています。
清掃をしてて思うのは、捨ててあるゴミは家庭ゴミが多く
ルアーやワームのパッケージは、ほとんど落ちていません。
つり人はゴミをポイ捨てしないと信じています。

新バッタマン第6話 Basser1999年9月号

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第6話です。
SBA-6.gif
■安藤店長の解説
当時「タレパンダ」というキャラクターが
大ブレイクしたのを憶えていますか?
だら~としたキャラクターで可愛かったですね。
そんな時代に描いたマンガです。

新バッタマン第5話 Basser1999年8月号

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第5話です。
SBA-5.gif
■安藤店長の解説
ハイウエイ・ロープライスキャンペーンを当時やってました。
多治見インター下車の領収書をレジで提示すると
料金に応じて商品を割引きするシステムでした。
たとえば高速料金が999円以内なら5%引き、2,000円以上なら10%引き。
今はETCの時代ですから、この企画は無理ですね。

新バッタマン第2~4話 Basser1999年5~7月号

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマン第2~4話です。
SBA-2.gif

SBA-3.gif

SBA-4.gif
■安藤店長の解説
この当時は、毎週金曜日のみ夜10時までナイター営業をしてました。
今はナイター営業は行っておりません。
現在の営業時間は朝10時~夜8時までです。

お盆前で忙しくバッタマンを更新してませんでしたので
今回は一気に3話アップしました。

新バッタマン第1話 Basser1999年5月号(3月30日発売号)

平成11年、つり人社の「Basser」に掲載の新バッタマンの第1話です。
新バッタマン第1話
■安藤店長の解説
新バッタマンから、Macのイラストレーターを使っての制作になりました。
でも、イラストは手書きでスキャナーで取り込んでました。
今でも変わらずイラストは手書きで作っています。

最終話 Basser1998年5月号(3月30日発売号)

平成10年、つり人社の「Basser」に掲載のバッタマン最終話です。
最終回
■安藤店長の解説
最終話は「夜逃げ」というオチで初代バッタマンは終了です。
最終回から1年間は「あしたのブー」という4コマ漫画を掲載してました。
1年後の平成11年の5月号から「新バッタマン」がスタート。
現在も連載中です。

2008年08月05日 | バッタマン4コマまんが

業界人必見 Basser1998年4月号(2月30日発売号)

平成10年、つり人社の「Basser」に掲載のバッタマンです。
BA-33.gif
■安藤店長の解説
当店が主催のブラックバスフォトトーナメントに
協賛していただいたメーカーさん、問屋さんに愛のメッセージを贈る
「業界人必見」の第1回目です。
今では、業界に居ない人や無くなってしまった会社もあります。
年に1度の「業界人必見」ですが、今でも続いています。

2008年08月04日 | 業界人必見!

第32話 Basser1998年3月号(1月30日発売号)

平成10年、つり人社の「Basser」に掲載のバッタマン第32話です。
BA-32.gif
■安藤店長の解説
この頃から、セールのときに「くじ」を採用してました。
いつも「つり人はくじが好きだな」と思っています。
勝負が好きですね。

2008年08月01日 | バッタマン4コマまんが
 | HOME | 

カテゴリ

最近の記事

リンク

FC2カウンター

月別アーカイブ